聖書をお読みいたします。
聖書箇所は、ルカによる福音書11章29節〜36節。
新共同訳新約聖書129ページです。
11:29 群衆の数がますます増えてきたので、イエスは話し始められた。「今の時代の者たちはよこしまだ。しるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。
11:30 つまり、ヨナがニネベの人々に対してしるしとなったように、人の子も今の時代の者たちに対してしるしとなる。
11:31 南の国の女王は、裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。この女王はソロモンの知恵を聞くために、地の果てから来たからである。ここに、ソロモンにまさるものがある。
11:32 また、ニネベの人々は裁きの時、今の時代の者たちと一緒に立ち上がり、彼らを罪に定めるであろう。ニネベの人々は、ヨナの説教を聞いて悔い改めたからである。ここに、ヨナにまさるものがある。」
11:33 「ともし火をともして、それを穴蔵の中や、升の下に置く者はいない。入って来る人に光が見えるように、燭台の上に置く。
11:34 あなたの体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、体も暗い。
11:35 だから、あなたの中にある光が消えていないか調べなさい。
11:36 あなたの全身が明るく、少しも暗いところがなければ、ちょうど、ともし火がその輝きであなたを照らすときのように、全身は輝いている。」
「澄んだ目を求めて」と題して、村田悦牧師に、メッセージをしていただきます。
・子どもメッセージ
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」ということわざを、聞いたことがあるでしょうか。
坊主というのは、お寺にいるお坊さんのこと。
袈裟っていうのは、そのお坊さんが着ている服のことです。
「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」というのは、お坊さんのことが嫌いだって思うと、そのお坊さんが着ている服まで、憎く思えてしまうということです。
つまり、「相手のことが嫌いだって思うと、相手に関係のあるもの全部が、嫌いに思えてしまう」という、そういう意味のことわざです。
イエス様の周りにいた人たちは、きっと、そんな状態にあったんじゃないかと思うんです。
先週、私たちは、イエス様が、口の利けない人を話せるようにしたっていう話を聞きました。
話すことができずに苦しんでいた人たちが、話せるようになった。
これは、すごいことです。
話せるようになった人たちも、その家族も、友達も、さぞ喜んだことでしょう。
でも、それを見て、「あれは悪霊の力だ」っていう人たちがいた。
「イエスは危ない力を持っている。悪い奴だ。」って、騒ぎ立てる人たちがいた。
彼らがどんな人たちか、詳しくはわかりません。
でも、イエス様のことを気に入らない、目障りだって思っていた人たちがいたっていうのは確かです。
きっと、そういう人たちだったんだろうと思います。
イエス様は、間違っていることは間違っているって、はっきりいう人でした。
当時の常識や社会のルールも、おかしいと思うことは、おかしいって言って、そのルールに縛られずに、自由に生きられた人でした。
罪人と一緒に食事をしたり、安息日っていう仕事をしてはいけないってされた日にも、病気の人を癒したりしていました。
そんなイエス様を、気に入らないって思っていた人たちが、結構たくさんいたんです。
彼らは、「イエス様が何をしたか」なんて関係ない。
どんなに病気の人を癒しても、どんなに素晴らしい言葉を語っても、認めようとしませんでした。
イエスが嫌い。なんとかしてイエスを陥れてやろうって、そんなことばっかり考えていたので、
どんなに目の前で救われている人がいたとしても、全然目に入らない。
すごいことが起こっていたとしても、その目には、悪いことにしか見えなかったんです。
これこそまさに、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」だと思います。
そのように、人を思う心っていうのは、全てに影響を及ぼす。
相手が嫌いって思うと、その人が、どんなに良いことをしていても、認められなくなってしまう。
どんなに素晴らしいことをしていても、憎らしく思えてしまう。
相手を思う心が、自分の目を、曇らせたり、濁らせたりしてしまうということです。
人間ですから、どうしても、好き嫌いはあるでしょう。
意見が合う人、合わない人、いるでしょう。
クラスの中にも、気が合う人もいれば、合わない人もきっといると思います。
でも、相手がどんな人であれ、良いことは良い、正しいことは正しいって、受け入れられる人になりたい。
認められる人になりたいと思います。
そのためには、私たちの心が大事です。
憎しみや怒りを持ったまま、相手を見ると、どんなに良いことも見えなくなってしまう。
どんなに正しいことも、憎らしく思えてしまう。
相手を見る目は、私たちの心で、変わっていく。
イエス様は言っています。
「みんなの心が、暗くなっていないか。
暗いままで、相手を見つめていないか。
自分の心に、よく注意しなさい」って。
憎しみや怒りを持ったままで、相手を見ないように、注意しましょう。
相手を見る目は、私たちの心で、変わっていく。
今日は、そのことを、覚えておきたいと思います。
お祈りします。
・澄んだ目を求めて
今日は、「澄んだ目を求めて」というタイトルにしました。
11章34節で、イエス様は、「あなたの体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、体も暗い。」と言われています。
目が澄んでいれば、全身が明るい。
それは、目が澄んでいれば、輝いて生きることができるということをあらわしています。
せっかく与えられた命ですから、輝いて生きていきたいと思うものですが、そのために大事なのは、目だと言われています。
目が澄んでいれば明るいが、濁っていれば暗くなる。
目が良いとか、悪いとか言われているのではありません。
澄んでいるか、濁っているかが問われています。
目が澄んでいるとか、濁っているというのは、どういうことでしょうか。
何が、私たちの目を濁らせるのでしょうか。
そのことを、念頭におきながら、今日の箇所を読んでいきたいと思います。
・
今日の箇所は、先週の続きです。
先週は、イエス様が、悪霊を追い出している場面を読みました。
その様子を見て、大勢の人々が驚いていました。
しかし、中には、イエス様に文句をつける人たちもいました。
「あの男は悪霊の頭だ。だから、悪霊を追い出せるのだ。天からの者だと言うなら、その証拠を見せろ。」
彼らは、イエス様に、天からのしるしを求めました。
「天からのしるし」って、一体何でしょうか。
イエス様は、足の不自由な人を歩けるようにしたり、口が利けない人を話せるようにしたりしていましたが、それは、「天からのしるし」ではなかったのでしょうか。
人によっては、それこそが「天からのしるし」だって、そう受け取っていった人たちもいました。
彼らは、どうだったのでしょうか。
その出来事は、彼らの目に、どう映っていたのでしょうか。
・
彼らに対してイエス様は言いました。29節。
「今の時代の者たちはよこしまだ。しるしを欲しがるが、ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。」
イエス様は、しるしを欲しがること自体が邪だ、悪しきことだと言っています。
でも、どうでしょうか。
天からのしるし、見たいと思いませんか。
私は、見たいです。
私は、もともと理系の人間として、論より証拠の世界で生きていました。
ですから、証拠が見たい。
できることなら、私も、イエス様の時代に行って、イエス様が病気を癒したり、ラザロを生き返らせたりする場面を見てみたいと思います。
そう思うこともダメなんでしょうか。
しるしを欲しがることが、なぜ、悪いことなのか。
いろいろ調べていましたら、ある神学者の言葉で「しるしをもとめることは、信仰の終わりである」という言葉を見つけました。
その言葉を見て、なるほどと思いました。
しるしを求めるということの根本には、疑いがあります。
疑いがあるからこそ、しるしを、証拠を求めるわけです。
イエス様の弟子にトマスという人がいました。
このトマスという人は、実にタイミングが悪い人で、復活したイエス様が弟子たちの前に現れた時、彼だけそこにいなかったそうです。
そこで、弟子たちは、「イエス様が復活された。私たちは、イエス様を見た。」ってトマスに言うんです。
でも、トマスは、彼らの言うことを、信じませんでした。
そして、彼は、「手に釘跡を見、その釘跡に触れてみなければ、決して信じない」って、言いました。
まさに彼は、しるしを求めたわけです。
「イエス様が復活されたなんて、そんなこと、信じられない。
手の釘跡を見て、それに触れてみなければ、私は絶対に信じない。」そう言った。
そんなトマスの前に、イエス様は現れます。
そして、トマスの望んだ通り、手の釘跡を見せ、触れるように言うわけです。
そこでトマスは、イエス様が本当に復活されたと受け入れるわけですが、そんなトマスに、イエス様は言います。
「見たから信じたのか。見ないのに信じる人は、幸いである。」
イエス様が仰っているのは、「疑うのではなく、信じなさい」ということだと思います。
「疑うのではなく、信じなさい。信じるものとなりなさい。」
今日の箇所もそうです。
しるしを求めるのではなく、信じなさい。
それが、イエス様の言いたいことなのだと思います。
・
イエス様は、「どんなにしるしを求めても、ヨナのしるしの他には、しるしは与えられない」と言っています。
ここで紹介されているヨナは、旧約聖書「ヨナ書」に登場する預言者です。
彼は、ニネベという町の人々を、悔い改めさせるために、神様に遣わされました。
でも、そこで彼がしたのは、奇跡なんかではありません。
神様から伝えるように言われた言葉。
「あと40日すれば、ニネベの都は滅びる」という言葉を語っただけでした。
でも、ニネベの人々は、そのヨナの言葉を信じたんです。
なんのしるしもないのに、ヨナの言葉を信じたのです。
イエス様は、そんなヨナのことを引き合いに出して、「ここに、ヨナにまさるものがある」と言われています。
「ニネベの人々は、何のしるしもなしに、ヨナの言葉を信じた。
ここに、ヨナにまさるものがある。あなた方は、どうするのか。
それでも、なお、しるしを求めるのか。」そういう迫りを感じます。
・
同じように31節で、イエス様は「ここにソロモンにまさるものがある」とも仰っています。
ソロモンとは、ダビデの息子で、イスラエルの3代目の王様です。
彼は、神様から授かった知恵を持っていました。神の知恵です。
世界中の人々が、その神の知恵を求めて、ソロモンのもとを訪れていました。
南の国の女王もその一人です。
先週の祈祷会では、ちょうどこの南の国の女王が、ソロモンのもとを訪れる場面を読みました。
その箇所によると、彼女は4トン以上もの金を携えて、ソロモンのもとにやってきたと、記されていました。
4トンの金なんて、想像できるでしょうか。
それだけじゃありません。さらに、宝石や香料も携えて、遥々アラビア半島の南の端っこからやってきたと言います。
もちろん、電車も、車もない時代です。
きっと、何日もかかったでしょう。
4トンもの金を運ぶためには、大勢の人々も必要だったでしょう。
それだけの労力、それだけのコストをかけてでも会いたいと思った。
ソロモンの知恵を、聞きたいと思った。
そうやって、世界中の人々が、高価な贈り物を携えて、ソロモンのもとにやってきました。
イエス様は、そのソロモンにも勝る者です。
それなのに人々は、イエス様を拒むのです。
・
なぜでしょうか。
なぜ、ソロモンは讃えられ、イエス様は拒まれなければならなかったのでしょうか。
ここで、問われているのが、目です。
イエス様は、「目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、体も暗い。」と言われます。
イエス様を見つめる目が問われています。
ソロモンとイエス様において明らかに違ったのは身分でした。
ソロモンは王様。
イエス様は、ガリラヤという、差別された村出身の貧しい青年でした。
そのことが、人々の目を、濁らせていたのではないでしょうか。
故郷の人々は、イエス様の言葉を聞いた時「この人は大工の息子じゃないか。このような知恵を、どこから得たのか」と言いました。
その言葉通り、イエス様は、満足な教育も受けていませんでしたし、律法学者のような社会的な地位も、資格も、家柄も持っていませんでした。
それなのにイエス様は、人々を教えたり、癒したり、悪霊を追い出したりしていました。
勝手に罪の赦しを宣言したり、罪人と食事をしたり、安息日に病気を癒したりもしていました。
そんな振る舞いが、ファリサイ派や律法学者の怒りを買うことになっていったのです。
彼らは、イエス様に言いました。
「何の権威でそんなことをしているのか。その権威を与えたのは誰か。」
彼らの疑いや怒りの根本には、イエス様が、ガリラヤの貧しい青年だったということがあったのだと思います。
もし、イエス様が、家柄も良く、知恵も資格も持っていたならば、きっとそういうことにはならなかったでしょう。
素直に驚いたり、感動したり、できたのではないでしょうか。
彼らが、イエス様を受けいれなかったのは、イエス様が、何の資格も、地位も持たない、差別された村出身の青年だったからです。
差別や偏見が、人々の目を濁らせていたのです。
・
イエス様は言われます。35節
「だから、あなたの中にある光が消えていないか調べなさい。」
岩波訳では、「あなたの中の光が闇ではないように留意せよ」と訳されています。
「あなたの中の光が闇でないように、注意しなさい。」
私たちの内側、私たちの心に、注意を向けるように呼びかけています。
私たちの目や耳は、私たちの内面と強く結びついています。
子どもメッセージで、「坊主憎けりゃ袈裟まで憎い」と言いましたが、人を憎しみの目で見れば、何をしたって憎く見えてしまうのです。
大事なのは、私たちの心です。
私たちの心が、闇に落ちていないか。
敵意や憎しみ、差別や偏見が、私たちの心を暗くし、目を濁らせていないか。
その心の状態に、注意しなさいと、イエス様は言われるのです。
澄んだ目を求めるならば、何よりもまず、澄んだ心を求めなければなりません。
自分の中にある、敵意や憎しみに注意する。差別や偏見に注意する。
そして、そのような私が変えられていくようにと、祈り願うことが、澄んだ心を求めるということであり、澄んだ目を求めるということなのだと思います。
澄んだ目でいるために、澄んだ心を願いましょう。
「あなたの中の光が闇ではないように、注意しなさい」。
このイエス様の言葉を、今日は、心に覚えたいと思います。
お祈りします。