聖書をお読みいたします。
聖書箇所は、ルカによる福音書8章4節〜15節。
新共同訳新約聖書118ページです。
8:4 大勢の群衆が集まり、方々の町から人々がそばに来たので、イエスはたとえを用いてお話しになった。
8:5 「種を蒔く人が種蒔きに出て行った。蒔いている間に、ある種は道端に落ち、人に踏みつけられ、空の鳥が食べてしまった。
8:6 ほかの種は石地に落ち、芽は出たが、水気がないので枯れてしまった。
8:7 ほかの種は茨の中に落ち、茨も一緒に伸びて、押しかぶさってしまった。
8:8 また、ほかの種は良い土地に落ち、生え出て、百倍の実を結んだ。」イエスはこのように話して、「聞く耳のある者は聞きなさい」と大声で言われた。
8:9 弟子たちは、このたとえはどんな意味かと尋ねた。
8:10 イエスは言われた。「あなたがたには神の国の秘密を悟ることが許されているが、他の人々にはたとえを用いて話すのだ。それは、/『彼らが見ても見えず、/ 聞いても理解できない』/ようになるためである。」
8:11 「このたとえの意味はこうである。種は神の言葉である。
8:12 道端のものとは、御言葉を聞くが、信じて救われることのないように、後から悪魔が来て、その心から御言葉を奪い去る人たちである。
8:13 石地のものとは、御言葉を聞くと喜んで受け入れるが、根がないので、しばらくは信じても、試練に遭うと身を引いてしまう人たちのことである。
8:14 そして、茨の中に落ちたのは、御言葉を聞くが、途中で人生の思い煩いや富や快楽に覆いふさがれて、実が熟するまでに至らない人たちである。 8:15 良い土地に落ちたのは、立派な善い心で御言葉を聞き、よく守り、忍耐して実を結ぶ人たちである。」
「百倍の実りを信じて」と題して、村田悦牧師に、メッセージをしていただきます。
・子どもメッセージ
イエス様は、時々、たとえを用いて話されました。
今日は、そのうちの一つ、「種まきのたとえ話」を読んでいきたいと思います。
話は、ある人が、種まきに出かけたというところから始まります。
みんなは、種をまいたことがあるでしょうか。
種をまくって聞いて、私は、この絵を思い出しました。
これは、ミレーっていう人が描いた「種をまく人」っていう絵です。
まさに種をまいてますね。
多分、この肩から下げている袋の中に、種がいっぱい入っていて、そこから、種をとって、まいているんだと思います。
イエス様の時代も、こんなふうに、種をまいていたんでしょうか。
こんなふうに大胆に種をまいていたら、そりゃ色んなところに種は飛んでいったでしょう。
イエス様は言います。
ある種は、道端に落ちた。
残念ながら、人に踏まれて、鳥に食べられてしまった。
またある種は、岩の上に落ちた。
芽は出たけど、水気がないので、すぐに枯れてしまった。
ある種は、茨の中に落ちた。
芽が出て成長したけど、茨が邪魔で、結局、実を結ぶことができなかった。
他の種は、良い土地に落ちた。
そして、どんどん成長し、やがて、百倍の実を結んだ。
最近は、こんなのもあるそうですね。
これ、歩道橋の脇だそうですけれども、すごいですね。
よく育ったなと思います。
「ど根性大根」って言われているそうです。
まあ、でも、普通は、こんなところに種が落ちても、実を結ぶことはありません。
そんなふうに、どんなに種をまいても、落ちた場所が悪かったら、実を結ぶことはできない。
逆に、良い土地に落ちたら、百倍もの実を結ぶことができる。
イエス様は、そんな話をされたんです。
問題は、この話を通して、何を伝えたかったかってことですけれども、イエス様、答えを教えてくれています。
イエス様の話によると、種は神の言葉、種が落ちた場所は、聞く人を意味するそうです。
つまり、イエス様がどんなに神の言葉を語っても、それを受け取る人次第で、実を結んだり、結べなかったりするってことです。
良かったーって思うのは、イエス様が、良い土地のことを語ってくれていることです。
つまり、全ての人は、良い土地のように、百倍の実りを結ぶ可能性を持っているということです。
じゃあ、どうやったら、良い土地になれるのか。
良い土地になるために、二つのことが書いてあります。
一つは、イエス様の言葉を、持ち続けること。
私なんか、すぐに忘れてしまいますが、それじゃ、実を結ぶことはできない。
イエス様のメッセージを、忘れず、覚え続けるということ。これが一つ。
もう一つは、待つということです。
実っていうのは、簡単には実りません。
それと同じように、神様の言葉も、簡単にはわからないことがあります。
意味はわかっても、自分と何の関係があるんだろうって思うことがあると思います。
今わからなくても、わかる時が来る。
そして、自分の助けになる時が来る。
その時を、待つということです。
これが、良い土地になるための条件です。
御言葉を忘れないこと、そして、待つこと。
そんな人に、イエス様は、百倍の実りが与えられるって、約束しています。
百倍の実り、一体なんでしょうか。
きっと、想像を超えるほどの良いことなんだろうと思います。
その実りを信じて、神様の言葉を忘れず、待つことができる人に、なっていきましょう。
お祈りします。
・群衆にたとえで語るイエス様
今、話しました、種まきのたとえ話を、イエス様は、大勢の群衆たちに向かって話されました。
群衆ですから、そこには、色んな人たちがいたでしょう。
イエス様を信じて、救いを求めて集まっていた人たちもいたでしょうし、噂を聞いて、興味本位で来た人たちもいたでしょう。
中には、ファリサイ派の人たちのように、イエス様のことを、危険視していた人たちもいたかもしれません。
スパイのようにですね、イエス様の動向を監視していた、なんて人もいたかもしれない。
そういうふうに、動機も、思惑も違う、様々な人たちに向かって、イエス様は、この話をされたのです。
彼らにとって、種まきのたとえ話は、大変身近な話だったでしょう。
もしかしたら、すぐ近く、見えるところで、実際に種をまいている人がいたかもしれない。
「あそこに種をまいている人がいるだろう。
あの人みたいにね、ある人が、種をまきに出かけて行ったんだ。」と、そんなふうに話していたかもしれません。
きっと、集まっている人たちの足元にも、種が落ちていたことでしょう。
それほど、身近な話だった。
でも、この話だけでは、何を言いたいのか、さっぱりわかりません。
「種をまいた結果、色んなところに種が落ちた。
道端、石地、茨。
どれも、実を結ぶことはできなかった。
でも、良い土地に落ちた種は、百倍の実を結んだ。」
「だから何?何が言いたいの?何のことを言ってるの?」
意味がわからず、早々に立ち去って行った人もいたんじゃないでしょうか。
たとえ話というのは、一般的に、話をわかりやすくするために、用いられるものですが、
イエス様の場合、肝心な“何を伝えたいのか”が、わからない。
というか言ってない話が、時々、あるように思います。
今日の話もそうです。
種まきの話はわかっても、それを通して、何が言いたいのかは、明らかじゃありません。
種が勿体無いから、良い土地にだけ種をまきなさいって、言いたいのか。
失敗することもあるけど、成功したら、すごい実りがあるよって、言いたいのか。
答えがわからない。
10節でイエス様が言われる通り、まさに、聞いても理解できない、そんな状況が広がっていたのだと思います。
たとえ話を終えた後、イエス様は、「聞く耳のある者は聞きなさい」と大声で言われました。
きっと、話を聞いて、多くの人たちが、イエス様のもとを去っていったのでしょう。
「せっかく、良い話が聞けると思ってやってきたのに、何が言いたいのか、さっぱりわからない。」
「みんなが言うから来てみたけど、大した人じゃないようだ。」
「話なんかよりも、奇跡を見せて欲しかったのに・・・。」
そうやって、大勢の人たちが、イエス様のもとを去って行った。
その人たちの背中を見ながら、イエス様は、「聞く耳のある者は聞きなさい」と大声で言われたのではないでしょうか。
・聞いて、どうするか
彼らは、とても惜しいことをしました。
我慢して、もう少し留まっていたら、話の意味を知ることができたのに。
残念ながら、彼らは、その意味を知らずに、立ち去ってしまいました。
そんな人たちを尻目に、弟子たちはイエス様に、話の意味を聞きました。
この弟子たちのファインプレーによって、イエス様のもとに留まった人たちは、その意味を知ることができました。
11節から、たとえ話の意味が、語られていきますが、
その話によると、種は神の言葉、種が落ちた場所は聞き手のことだと言われています。
道端に落ちたり、石地に落ちたり、茨に落ちたり、
その状況は、まさに、さっきまで、そこにあった状況そのものです。
イエス様は、本当に分け隔てなく、集まってくる全ての人たちに向けて、神の言葉を語られました。
でも、その結果は、人によって、大きく違いました。
つまらないと言って、すぐに立ち去ってしまう人。
イエス様の言葉を、拒む人。
思い悩みながらも、イエス様のそばに、留まる人。
彼らこそ、まさに、道端であり、石地であり、茨であり、良い土地なのです。
種が実るかどうかは、彼ら次第。
彼らが、イエス様の言葉を聞いて、どうするか。
それによって、実りを結ぶかどうかが、決まっていくのだということです。
・結論
結論として、イエス様が言いたいのは、良い聞き手になってほしいということです。
私たちは、良い聞き手になることができます。
皆さんの中には、自分は、道端だ。
どんなにみ言葉を聞いても、すぐに忘れてしまう。
そう思う人がいるかもしれません。
あるいは、自分は、石地だ。
上手くいっている時はいいけど、一度試練が起こると、信じることをやめてしまう。
そんな人もいるかもしれません。
茨のように、富や快楽、世の誘惑に負けてしまうという人もいるかもしれません。
その通りです。
私たちは、道端であり、石地であり、茨です。
でも、そういう私たちに、イエス様は、忍耐を持って、種をまき続けてくださっているのです。
いつか良い土地になる。
そう信じて、種をまき続けてくださっているのです。
だから、良い土地、つまり、良い聞き手になっていきましょう。
良い聞き手とは、神の言葉を聞き、それを保持し、忍耐する人だと言われています。
新共同訳では、「よく守り」と訳されていますが、もとの意味は、「保持する」とか「保つ」ということだそうです。
み言葉を、心に留めておく。
すぐにわからなくても、イエス様の言葉を、心に納めておく。
そして、わかる日が来ることを、忍耐して、待ち望むということです。
そういう人が、やがて、百倍の実を結ぶのだと、言われているのです。
キーワードは、「結論を急がない」ということです。
これは、時代に逆行することかもしれません。
現代人は、スピードが命。
すぐに、結果を出したい。
時間も、お金も、余裕がない中で、解決だったり、結果を急いでいる私たちがいないでしょうか。
私自身、忙しくなればなるほど、落ち着いて人の話を聞けなくなります。
何が言いたいのか。
結論は何なのか。
すぐに答えを求めてしまいます。
でも、それでは、百倍の実りに与ることは、できません。
イエス様の言葉を聞いて、思い巡らす。
簡単に答えが出ないこともあるでしょう。
それでも、心に納めておく。
クリスマスの場面のマリアがそうでした。
彼女は、羊飼いたちの話、あるいは、イエス様の話を聞いても、その意味を理解することはできませんでした。
でも、その言葉を、心に納めて、思い巡らしていたと、書いてあります。
そんなふうに、私たちも、結論を急がず、言葉を心に納められる人でいたいと思います。
以前、先輩の牧師から、「わかりやすい言葉というのは、耳障りは良いけれど、結局心に残らないことが多い。
わかりにくい。
あれは、どういうことなんだろう。
そうやって考えさせられる言葉。
そういう言葉の方が、むしろ、分かった時の実りは大きい」と言われたことがあります。
イエス様が、言われるのも、そういうことなのではないでしょうか。
わからないからと言って、すぐに捨てない。
わからないに留まる。
そして、考え続ける。
その営みが、いつか、百倍の実りを結ぶと、言われているのです。
その言葉を信じて、実言葉を心に留め、答えが与えられる日を待ち望む人に、なっていきましょう。
お祈りします。