2025年5月25日主日礼拝「はこぶねをつくろう」

聖書をお読みいたします。

聖書箇所は、創世記6章5節〜22節。

新共同訳旧約聖書8ページ〜9ページです。

6:5 主は、地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っているのを御覧になって、

6:6 地上に人を造ったことを後悔し、心を痛められた。

6:7 主は言われた。「わたしは人を創造したが、これを地上からぬぐい去ろう。人だけでなく、家畜も這うものも空の鳥も。わたしはこれらを造ったことを後悔する。」

6:8 しかし、ノアは主の好意を得た。

6:9 これはノアの物語である。その世代の中で、ノアは神に従う無垢な人であった。ノアは神と共に歩んだ。

6:10 ノアには三人の息子、セム、ハム、ヤフェトが生まれた。

6:11 この地は神の前に堕落し、不法に満ちていた。

6:12 神は地を御覧になった。見よ、それは堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいた。

6:13 神はノアに言われた。「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。彼らのゆえに不法が地に満ちている。見よ、わたしは地もろとも彼らを滅ぼす。

6:14 あなたはゴフェルの木の箱舟を造りなさい。箱舟には小部屋を幾つも造り、内側にも外側にもタールを塗りなさい。

6:15 次のようにしてそれを造りなさい。箱舟の長さを三百アンマ、幅を五十アンマ、高さを三十アンマにし、

6:16 箱舟に明かり取りを造り、上から一アンマにして、それを仕上げなさい。箱舟の側面には戸口を造りなさい。また、一階と二階と三階を造りなさい。

6:17 見よ、わたしは地上に洪水をもたらし、命の霊をもつ、すべて肉なるものを天の下から滅ぼす。地上のすべてのものは息絶える。

6:18 わたしはあなたと契約を立てる。あなたは妻子や嫁たちと共に箱舟に入りなさい。

6:19 また、すべて命あるもの、すべて肉なるものから、二つずつ箱舟に連れて入り、あなたと共に生き延びるようにしなさい。それらは、雄と雌でなければならない。

6:20 それぞれの鳥、それぞれの家畜、それぞれの地を這うものが、二つずつあなたのところへ来て、生き延びるようにしなさい。

6:21 更に、食べられる物はすべてあなたのところに集め、あなたと彼らの食糧としなさい。」

6:22 ノアは、すべて神が命じられたとおりに果たした。

「はこぶねをつくろう」と題して、村田悦牧師に、メッセージをしていただきます。

・子どもメッセージ

先週は、カインとアベルという兄弟の話をしました。

今日からは、3週つづけて、ノアさんのお話をしたいと思います。

皆さんは、「ノアの箱舟」って聞いたことありますか。

そのノアさんのお話を今日から読んでいきます。

今日は、その始まりのお話なんですが、紙芝居で、最初の場面を読んでみたいと思います。

1、「ノアの箱舟」

2、神様がおつくりになった世界に、人間がどんどん増えていきました。

神様は、その世界をご覧になって、言われました。

「どうしてあんなに悪いことばかりするのだろう。

嘘をついたり、泥棒をしたり、互いに喧嘩ばかりしている。」

神様は、とっても悲しい気持ちになりました。

そして、とうとう神様は、この世界を、滅ぼすことに決めました。

でも、そんな世界にも、神様を信じて、従う人がいました。

ノアです。

3、神様はノアに言いました。

「これから私は大雨を降らせ、洪水を起こす。

だから、私の指示に従って、大きな船をつくりなさい。

そうすれば、洪水が起こっても、生きることができる。」

「神様、わかりました!」

その日から、ノアの船づくりが始まりました。

「トントン、カンカン、トントン、カンカン。」

その様子を見て、周りの人たちは、言いました。

「ノアは一体何をしてるんだ。

あんな船をつくって、どうするつもりだ。」

でも、ノアは、神様の言うことを聞きながら、大きな船をつくりました。

4、「さあ、船に乗りなさい。もうすぐ大雨を降らせるから。」

ノアとその家族、そして、動物たちは、船に乗り込みました。

みんなが乗ってしまうと、バターンと音がして、船の戸が閉まりました。

今日はここまでなんですが、今日読んだところで、注目したいのは、ノアさんが、箱舟をつくったっていうことです。

この箱舟、ものすごい大きな箱舟で、全長150m、幅25m、高さ15mの3階建ての船だったそうです。

言われてもイメージしにくいと思うので、同じぐらいの船を探してみました。

そしたら、おがさわら丸っていう船が見つかりました。

この船が、全長150m、幅20mで、ほぼ同じぐらいの大きさです。

近くで見ると、こんな感じだそうです。

ノアがつくった船が、どれだけ大きかったかということがわかると思います。

周りの人たちからは、言われたと思います。

「なんでそんなことしてるんだ。

そんな船つくってどうするんだ」って。

その度にノアさんは、説明したと思います。

「もう直ぐ大雨が降って、洪水が起こるから、神様が、箱舟を造るようにって、言われたんだ」って。

でも、誰も信じませんでした。

ノアさんのことを、馬鹿にする人もいたでしょう。

でも、ノアさんは、神様の言うことを信じて、箱舟を造っていきました。

この箱舟が、多くの命を救うことになりました。

人だけじゃなく、動物たちの命も、救っていきました。

このことから今日覚えたいのは、神様を信じて起こす一つ一つの行動が、命を救うことにつながるってことです。

人も、動物も、自然も、どんな命も大切に、共に生きていく。

神様は、そうやって生きていってほしいって言っています。

そんな神様に従って起こす一歩一歩が、命を救うことにつながる。

未来に向かって、命をつないでいくことになるんだってことを、今日は覚えて、どんな人も、どんな生き物も、自然も、大切にできる人になっていきましょう。

お祈りします。

・導入

今日から3週にわたってノアの物語を読んでいきます。

この物語は、大変有名で、ご存知の方も多いと思いますが、改めて読んでみますと、とても示唆に富んだ話だと思います。

単なる神話ではなく、この世界に生きる私たちへの、警告も含んだ、大事なメッセージが、込められています。

そのメッセージに、共に、耳を傾けていきたいと思います。

先ほども言いました通り、今日の箇所は、ノアの物語の始まりの部分です。

そこには、なぜ、ノアが箱舟を造ることになったのか、その経緯が記されています。

・人間の悪

きっかけは、人間の悪でした。

今日の箇所には、悪、堕落、不法という言葉が、繰り返し、記されています。

まず5節「地上に人の悪が増し、常に悪いことばかりを心に思い計っている」。

それから、11節~13節、

6:11 この地は神の前に堕落し、不法に満ちていた。

6:12 神は地を御覧になった。見よ、それは堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいた。

6:13 神はノアに言われた。「すべて肉なるものを終わらせる時がわたしの前に来ている。彼らのゆえに不法が地に満ちている。

悪が2回、堕落が3回、不法が2回、くどいぐらいに繰り返し、語られています。

それほど、世界は、人間の悪で満ちていたということです。

その様子をご覧になって、神様は、人を造ったことを後悔し、心を痛められた。

そして、洪水によって、地上からぬぐい去ろうと決意されるわけです。

・神の悲痛

私たちは、東日本大震災以降を生きています。

また、毎年のように、水害によって、命を落とす人がいることを知っています。

そういう私たちにとって、このような聖書の記述というのは、安易には受け入れられない。

神様は、なんて厳しく、また残酷なお方なんだろうと、思ってしまいます。

でも、それほど、深く傷つかれた。

そう決心しなければならないほど、神様は深く痛まれたということです。

このことに、まず、心を向けたいと思います。

天地万物をつくられた時、神様はそれを見て「極めて良い」と言われました。

その極めて良かったはずの世界が、人間たちの悪によって壊されていくのです。

皆さんは、大事にしていたものを壊されたことがあるでしょうか。

我が家ではよく、ゲーム機が壊れます。

今朝も、コントローラーが反応しておりませんでした。

最近のゲーム機は、とても高価でして、治すのにも、結構な費用がかかります。

治すたびに、私は、子どもたちに、今度壊したらもう治さないからね、

大切に使ってねと、いうわけですが、

その日の夜にはもう、居間に転がっています。

そして、すぐにまた、壊れてしまうわけです。

その度にまた、同じことを繰り返すわけですけれども、

そんなことが続きますと、もうキリがないと思ってしまいまして、治す気も起こらなくなってくるわけです。

もちろんこのことと、神様の受けられた傷を、重ねることなんてできませんが、しかし、つながっている部分もあるのではないかと思います。

愛情を注いで、手間ひまかけてつくった、この世界。

特に、人間には、特別な愛情が注がれました。

ご自分の姿に似せて形をつくり、ご自分の息を吹き入れて、生きるものとされました。

そして、その人間に、世界の管理を任せたわけです。

それなのに、人間は、その世界を、壊していった。

つくられた神様の気持ちなんて忘れて、自分たちの好きなように、消費していった。

それによって、神様によって創られた極めて良いと言われる状態が、どんどん崩れていってしまった。

そのことに、神様は、心を痛められたわけです。

何よりも、その破壊行為が、管理を任せた人間の手によって行われていってしまった。

だから、余計に、耐えられなかったのだと思います。

このことを思うとき、今の私たちに対して、神様はどう思っておられるのだろうということを、考えさせられます。

今のこの世界をご覧になって、神様は、どう思っておられるのか。

そのことを、私たちは、思い巡らす必要があるのだと思います。

・警告

天地万物は、つくられた時に、すでにこの世界は、極めて良い状態だった。

人間に任されたのは、その状態を保つこと、管理することだった。

それなのに人間は、その世界を、ほしいままにつくりかえ、壊していってしまった。

それによって神様は、地上から人間をぬぐい去ることを決心されるわけですが、その影響は、人間だけに留まりません。

家畜、這う物、空の鳥、大地のあらゆるものが滅ぼされることになります。

ここには、人間の悪が、被造世界全体を滅ぼすことになるという警告があります。

このような警告は、預言者たちの言葉にもあります。

イザヤ書24:4~5には「地は乾き、衰え/世界は枯れ、衰える。地上の最も高貴な民も弱り果てる。地はそこに住む者のゆえに汚された。」と記されています。

あるいは、先日の祈祷会で読みました、エレミヤ12:4には、「いつまで、この地は乾き/野の青草もすべて枯れたままなのか。そこに住む者らの悪が/鳥や獣を絶やしてしまった。」と記されています。

これは、地球環境の砂漠化のことであり、種の絶滅のことだと言われています。

古代オリエントの時代から、自然環境の破壊は起きていた。

人類はずっと、この世界を破壊し続けてきたということです。

預言者たちは、そのことに警告を発し続けてきました。

それなのに、耳を傾けることもなく、さらに破壊し続けているというのが、現状です。

森林破壊、大気汚染、ゴミ処理問題…、中でも、戦争は、最大の環境破壊です。

神が手を下されるまでもなく、人間は、自らの手で、滅びへと向かっている。

最初に触れました、「堕落」という言葉は、ヘブライ語で「シャーハト」という言葉ですが、その言葉には、「壊す」とか「崩す」とか「破滅する」という意味があるそうです。

つまり、11節は、「この地は神の前に破滅していた」と読むこともできるということです。

神様が滅ぼさなくても、もうすでに世界は滅んでいた。

世界の滅亡は、人間の手によってもたらされたということです。

ここには、現代を生きる私たちに対する警告が、発せられているのだと思います。

・ノアの箱舟づくり

でも、希望がないわけではありません。

ノアの物語は、警告と同時に、命をつなぐ術を教えています。

まず心に留めたいのは、こんな悪に満ちた世界の中でも、ノアは、神様と共に歩んだということです。

どんな環境に置かれても、神様と共に生きることはできるということです。

神様はノアに箱舟を造りなさいと言われました。

先ほど見ましたように、全長150m、幅25m、高さ15m、3階建ての大きな箱舟です。

それを造れと言われた時、ノアはどう思ったでしょうか。

そんなものどうやって造るのか。

造っても、本当に意味があるんだろうか。

考えたに違いありません。

周囲の人たちは、どう思ったでしょうか。

ノアは、神様から、この地もろとも、人間を滅ぼすということを聞いていました。

助かるのは、自分と自分の妻、息子たちとその嫁たちだけだと言われました。

それを聞いて、ノアは、黙ってなんていられなかったと思います。

きっと、そのことを、周りの人たちに伝え、一緒に生き延びようと説得を試みたでしょう。

でも、結果は、どうだったか。

5章の終わりには、ノアに至るまでの系図が、記されています。

そこには、彼の祖父であるメトシェラが、969年生き、そして死んだと書かれています。

計算しますと、このメトシェラの亡くなった年というのは、洪水の年と一致するんです。

ノアが、600歳の時に、洪水が起こったと記されていますので、そこから、計算しますと、メトシェラが亡くなった年と、ちょうど一致するわけです。

これは偶然でしょうか。

ノアの祖父であるメトシェラは、洪水で亡くなったと考えるのが妥当だと思います。

きっと、ノアは、親類や、友人たちにも、説明したでしょう。

でも、誰も聞いてくれなかった。

祖父のメトシェラでさえも、信じてくれなかった。

そういうことがあったんじゃないでしょうか。

それでもノアは、神の言葉を信じて、箱舟をつくっていきました。

自分の内から、外から聞こえてくる、様々な言葉に打ち砕かれながら、神様の言葉に聞き従っていった。

それによって、洪水を経ても、命はつながっていきました。

人類の命だけではありません。

動物も、鳥も、地を這うものたちも、全て命あるものの命が、つながれていきました。

小さな一人の信仰と行動が、命をつないでいったのです。

このことを、今日は、覚えたいと思います。

昨年、日本被団協がノーベル平和賞を受賞しました。

その授賞式に、日本から、高校生たちが派遣されました。

彼らは、高校生平和大使として、核兵器廃絶を求めて、2001年から署名活動をしています。

その活動は、被爆地長崎から始まって、今全国各地、全世界へと広がっています。

そんな、彼らのスローガンは、「微力だけど無力じゃない」だそうです。

とても大事な言葉だと思います。

自分たちにできることの小ささを感じながらも、立ち止まるのではなく、「無力じゃない」と言って、一歩踏み出していった。

その姿に、倣うものでありたいと思います。

神様は、今日私たち一人一人に、箱舟をつくりなさい語りかけています。

今の時代に、私たちがつくるべき箱舟とはなんなのか。

私たちがすべきことはなんなのか、それは明確ではありませんが、きっと、神様と共に歩む、小さな一歩一歩が、箱舟となっていくのだと思います。

どんな小さな一歩でも、神様と共に歩むなら、その一歩が、未来につながっていく。

命をつないでいく。

そう信じて、神と共に歩んでいきましょう。

お祈りします。

関連記事

  1. 2024年9月29日主日礼拝メッセージ「超えていくことをあきらめない …

  2. 2025年5月4日主日礼拝「見えないけれど、共にいる」

  3. 2024年10月27日主日礼拝メッセージ「期待を超えて」

  4. 2024年10月6日主日礼拝メッセージ「『神のもの』として生きる」

  5. 2024年3月24日受難週主日礼拝メッセージ「イエスの叫び」

  6. 2025年4月13日主日礼拝「委ねられる幸い」

  7. 2023年12月17日礼拝メッセージ「待ち望むことの大切さ」

  8. 2023年2月19日メッセージ「これがわたしの命令である」

行事カレンダー

2025年 6月
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5

主日礼拝

祈祷会